株式会社ハッピーコンビは社長の右腕育成™を中心に会社と社員が共に元気になるお手伝いをいたします。

株式会社ハッピーコンビ 荒井社会保険労務士事務所

営業時間 9:00 ~ 18:00 定休日 土日祝

ご相談はこちらから

ブログ

色の曖昧さ 人の曖昧さ

2022年03月11日

株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。

先日、履き慣れた靴がとうとう駄目になりました。
そこで、新しく買うことにしました。

同じ靴をネットで購入することにしました。
色は以前から濃い茶色と決めています。
画像で茶色の商品を選び注文終了。
ああ、なんて便利な世の中。
到着を待つことになりました。

後日届いた靴を見て、あっ!ということに。
そこには濃い青色の靴が・・。
こんなの頼んでないよ。

仕方なく返品作業をしようかと思い、サイトで商品を確認しました。
間違いなく濃い茶色の靴です。
しかし、よく見ると靴の説明書きに「Navy」の文字が。え?
実はその靴はもともとNavyだったようです。
でもどう見ても濃い茶色だよ。

家族にもその画像を見てもらいました。
すると、全員が茶色ということに。
私だけの勘違いではありませんでした。
結局、その青色も良い色だったので、返品せずに履くことにしました。

なぜ青色を茶色と間違えたのか。
少し調べることにしました。

まず可能性として3つ考えました。
1.メーカーが画像を間違えた
・青色の画像を掲載するべきところ、茶色の画像を掲載してしまった。
 ⇒聞くとメーカーは間違えていないとのこと。そう見えることを知り驚いていました。

2.目の老化
・老化によって黒と青などを見間違えることがあるらしい。
 でも、子供も自分と同じ色に見えた。だから断じて老化ではない!

3.目の錯覚
・「色の恒常性」で色を錯覚することがあるらしい。
 「色の恒常性」は人がものを見る時に、無意識に光の影響を補正して色を見ようとする視覚の働きのことらしい。
 ⇒これが怪しい。

以前、ネットで青色と黒色のドレスが、人によっては白色と金色のドレスに見える、という現象が話題になりました。
私も知人数人にこの画像を見てもらったところ、意見が半々に割れて不思議に思ったことを覚えています。
まさにそれが「色の恒常性」です。

「色の恒常性」は、物に光が当たっていたときに、その光に影響されずに物の元々の色を見ようとする働きです。
例えば、光に当たったリンゴがあると、そのリンゴが赤色でなくても、「リンゴは赤い」という先入観で色を見ようとすることです。

今回の靴の件では、その画像を掲載した担当者がこの色の恒常性の影響を受けていたか、もしくは私や家族が影響を受けていたか、どちらかなのかもしれません。

同じ物を見ているのに、無意識に違うものとして判断するって面白いです。
こうした人による認識の違いや錯覚は、実は至る所にあるのかもしれません。

ネットで何でもいろんな物が簡単に手に入る時代です。
しかし、色の曖昧さもそうですが、微妙な手触り、香りなどの違いは、まだリアルなお店がネットを圧倒していることを示唆しています。
また、こうした人の持つ曖昧さが、相手に意図しないメッセージを送る可能性があることは、覚えておきたいものです。

自分の見ている世界って実は他の人とは見え方が異なる世界だったりして。
そう思うと、お互いを理解する事は、小さな奇跡の連続のようにも思えてきますね。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ご相談はこちらから

TOPへ戻る