スマホとドラえもんが作る未来
2022年05月31日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
今日もスマホのおかげで仕事がはかどりました。
朝はアラーム機能で起きる。
アプリで睡眠の質やスケジュールを確認する。
クラウドの仕事フォルダで今日の仕事の資料を準備。
ついでに訪問先の天気予報や交通手段と最短ルートを確認する。
出発までメールを返信したり、新聞アプリでニュースを確認する。
ついでに読みたい本を注文して、昨日届いた請求書の支払を済ませる。
朝だけでもこれだけのタスクをスマホ1台で済ませることができる。
もしスマホがなくなったら、生活に災害レベルの支障が出るだろう。
というか、スマホ以前の自分はこれらにどれくらい時間を使っていたのか・・・。
将来、ドラえもんが出現したらもっと生活は便利になるのだろう。
だって、ドラえもんは優れた汎用AIを搭載したロボットなのだから。
さらに、ドラえもんはいろんな道具も使えるから、全知全能の神のような存在だ。
ちょっと極端に考える。
ドラえもんのようなロボットが人の仕事を全てする未来。
果たして、人は仕事をしなくなるのだろうか?
仕事の定義はいろいろある。
例えば、広辞苑では「する事、しなければならない事。 特に職業・業務を指す。」とある。
ここではこれを参考にしよう。
ドラえもんのいる世界では、仕事、つまり、する事やしなければならない事がなくなるのか。
職業や業務がなくなるのか。
例えば、人はバーベキューという食事を楽しむ。
楽しいこと、好きなことは、時間やお金をかけても、面倒でもする。
ヨーロッパでは、都市生活者が休暇に農村で農作業を手伝って楽しむ。
無償で農業という仕事を楽しむ。
ドラえもんがいる時代でも、人は楽しいことや好きなことを仕事にするのではないか。
仕事を生み出すのではないか。
そういえば、仕事がなさそうな日本の貴族は何をしていたのだろう?
ギリシャの哲学は奴隷制度を前提に、暇人が発展させたと言われている。
哲学という仕事を生んだとも言える。
一日の仕事を終えて、いや~やっと好きな事ができる!という感覚。
一汗かいて、いや~ビールうまいなあ!という瞬間。
仕事がなくなると、そのかけがえのない時間もなくなるのではないか。
実は仕事のようなストレスのかかるものって、人生を豊かにするのでは?
みんなで徹夜して、喧嘩しながら泣きながらやり遂げた仕事がある。
その後の達成感。
「死にゲー」のような難しいゲームが流行っている。
それは、人がそういう達成感を欲するからでは。
ライフワークや天職という言葉がある。
それを体現している人がいる。
ライフワークバランスという考えはまるでなさそうだ。
自分の人生を、仕事の苦楽を含めて楽しんでいるように見える。
きっと仕事はなくならない。
おいしいビールを飲みたいから。
働くことが端の人を楽にするから。
いずれドラえもんが作るだろう自由な時間。
その時間は、皆が幸せになる発明品を考えたり、作る仕事をする時間になるのだろう。
その時には、きっと多くの人が起業家、事業者として生きることになると思う。