お祭り文化の継承
2022年08月19日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
夏と言えばお祭り!
ここ数年は自粛で遠出ができず、何とも寂しい気持ち。
しかし、機会に恵まれて青森県のねぶた祭りに行くことができました。
ねぶたは写真で見ても印象に残るもの。
でも、演奏や人のかけ声の中、光と影の中で動く実物のねぶたには圧倒されました。
さすがに2時間立ちっぱなしは疲れました。
椅子席もあったので、機会があれば今度はゆっくり座って見たいものです。
人出の多かったねぶた祭り。
そこで、集客数を調べてみました。
2019年には285万人です。
3年ぶり開催の2022年は、105万人と約6割減少しています。
そうか、あれでもかなり人は減っていたのか・・。
集客数はお祭りの収益にも関わります。
調べると、ねぶた祭りの収支では事業活動収入の約7割強が観覧席収入でした。
令和元年度青森ねぶた祭実行委員会会計収支決算書
https://www.nebuta.jp/docs/nebutakessan.pdf
ねぶた祭りの観覧席に関して面白いニュースを目にしました。
それは、100万円のプレミアム観覧席の発売です。
このサービスを提供しているのが株式会社オマツリジャパンです。
https://company.omatsurijapan.com/
資金難のお祭り
ねぶた祭りに限らず日本のお祭りは、資金難から継続が危ぶまれています。
お祭りの存続には、根本的な料金の見直しが必要だと思います。
特に、外国人観光客に対する商品やサービスです。
ちなみに、これは以前「庶民感覚の罠」というブログでも書きました。
日本の伝統文化やサービスの価値を見直す意識改革が必要だと思います。
そして、目を向けるのは、所得者や外国の人達です。
私も各地のお祭りに参加して、楽しみながら日本を元気にしていきたいと思います。