株式会社ハッピーコンビは社長の右腕育成™を中心に会社と社員が共に元気になるお手伝いをいたします。

株式会社ハッピーコンビ 荒井社会保険労務士事務所

営業時間 9:00 ~ 18:00 定休日 土日祝

ご相談はこちらから

ブログ

平和ぼけとゆでがえる

2023年09月25日

株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。

先日、あるビルでエレベータに乗ろうとした時にぎょっとしました。
その日はじっとしていても汗が出る暑い日。
エレベータを待つ人の服装にとても違和感があったからです。

覆面レスラーのような黒い目出し帽のような顔全体を覆うマスクにめがね。
口には白いマスク、頭には女性用のエレガントな白い広いつば付きの帽子。

上下の服装は長袖長ズボンで色は全て真っ黒。
さらに両腕には肘までを覆うビニールのかさかさした手袋。
見た目も凄いが、熱中症にならないだろうか・・。

片手にはこれまたビニールで包まれたバッグ。
もう一方の手には授業で先生が使うような長い柄の指し棒。
その指し棒を使って、エレベータの上に行くボタンを押していました。

雰囲気から年配の女性のようです。
私はそのすぐそばで、マスクをせずにカバンを持って立っていました。
私以外にも女性が一人エレベータを待っていました。
その女性も私と同じように、その人をじーっと見ていました。

私は何の意図もなく軽く咳払いをしました。
すると、その女性が私の顔をものすごい眼力でぎょっと見ました!
その直後に、ものすごい勢いでその場を走り去りました。
あの身のこなし。意外と若い人だったのだろうか。それにしてもちょっとしたホラー。怖い・・・。

感染症を恐れた行動なのだろうか。
それとも、何か計り知れない特別な事情があるのだろうか。
真意はわかりません。
何か不安を抱いた行動だとすれば、その不安はさぞかし大きいでしょう。

コロナ禍以降もインフルエンザが流行ったり、コロナが再流行したりというニュースを聞きます、
でも私は慣れてしまったのか、コロナが5類になったからか、以前ほど不安を感じることはなくなりました。
でも、不安の感度には個人差があります。

こうした不安について考える時、安全とセットで考える必要があると思います。
安心の対義語は不安です。これは個々が抱く心の問題です。

不安を少しでも和らげるには、正確な情報収集と情報の理解が必要です。
しかし不安を抱くのは生物である人として当たり前の感情、反応です。
それだけに生きている以上終わりがありません。
不安のレベルに違いはあれど、不安を感じることが正常だと言えます。

次に安全。その対義語は危険です。
心身に何らかの危害、実害が及ぶ危険はできるだけ避けなければなりません。
できるだけ安全な状態を確保する必要があります。

安全でも不安なことはありますが、とにかく安全が確保されることが大切です。
安全にも絶対や終わりはありません。
でも、できるだけ危険を回避して安全のレベルを高める努力が求められます。

安全と危険を縦軸、安心と不安を横軸にしたマトリクスで考えると、安全で安心な状態、
安全だけど不安な状態、安心なんだけど実は危険、危険で不安な状態の4つの状態があることになります。

安全で安心な状態なのは、安心できる正確な情報が提供されていて、それを理解できるからだと言えます。
なので、安全だけど不安なのは、そうした情報が足りていないか、情報が理解できていないからだと言えます。

安全なことが一番重要だと考えると、危険で不安なら身構えることができます。
でも、安心と見せかけて実は危険なのは気を許してしまうため最もやっかいです。

ですから、安心と見せかけた危険な状態に注意しなければなりません。

平和になれてしまい身に迫る危険を認識できないことを「平和ぼけ」と表現することがあります。
また、だんだん水がお湯になってきているという危険が迫っているにもかかわらずその変化に気づけず、気づいたら手遅れになっていた「ゆでがえる」なんて言葉もあります。

経営者の成功体験や過去の常識が、事業が危険な状態なのに幻想の安心を抱かせることがあります。
何も変えない、行動しないということが、事業存続のリスクを高めることもあります。
これまでの常識にとらわれず、広い視野と時間軸で「今」を見直す必要性を強く感じます。

特にご高齢だったり、専門的な仕事や同じ仕事を長くしてきた経営者は要注意です。
自分の事業や仕事とは関わりがなかったり、関わりが少ない世界、他の世代との関わりなど。
勇気を持って、知らない世界に飛び込む行動が求められていると思います。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ご相談はこちらから

TOPへ戻る