株式会社ハッピーコンビは社長の右腕育成™を中心に会社と社員が共に元気になるお手伝いをいたします。

株式会社ハッピーコンビ 荒井社会保険労務士事務所

営業時間 9:00 ~ 18:00 定休日 土日祝

ご相談はこちらから

ブログ

経営をする人は誰か?

2023年10月27日

株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。

これまでたくさんの中小企業の経営支援に携わってきました。
中には支援依頼を受けても、弊社では支援できないと判断するケースもあります。
私たちがそう判断するのは、多くが経営者の経営への姿勢や認識に問題があるケースです。

景気の良いときには、会社の実力以上の業績が上がるときもあります。
しかし、そうした経験をすると、その成功体験に縛られてしまう経営者がいるようです。

その結果、現状維持が最善だと考えるようになります。
そうすると、世の中の変化や新たな経営スキルを学ばなくなります。

借入れを続けて会社を存続させることが経営者の仕事だと勘違いしている場合もあります。
うまくいかない経営のやり方を変えない。日々の決まった仕事をこなして終わり。
そういう経営者と未だに出会うことがあります。

本来であれば、融資してきた金融機関がその経営者に何らか注意のメッセージを出すべきです。
しかし、金融機関もボランティア団体ではありません。
会社や経営者個人に資産がある場合、経営者の行動ではなく、それらを見ながら融資を実行していきます。
もっと経営者を見て判断してほしいと思っていましたが、制度的にそうした流れになってきたのは幸いです。

知れば知るほど「この会社は誰が経営しているのか?」という疑問でいっぱいになる会社もあります。
経営者は名ばかりで、赤字経営の借金漬けで債務超過。
借金は会社の実力ということにプライドがある。

経営者に危機感がなく、経営判断は全て現場の成り行き任せ。
給与は従業員に言われるままに増やし、会計は会計事務所に丸投げ。
毎日損失がいくら増えているのかわからない。

ある会社に行ったとき、驚いたことがあります。
その経営者は、無料で(国や金融機関のお金で)自分の代わりに経営をしてくれる人が来ると思っていたのです!
経営者にどんな説明をしたのかはわかりませんが、お話を一通りうかがい、後日丁重にお断りしました。

これは5年以上前に出会ったある地方都市の、かなり目立つ規模の会社の実例です。
過去にも似たような会社に何社か出会っています。
まさに船頭のいない底に穴の空いた船が、いつ沈没するかわからない状況。

そういう会社では、船の上にいる従業員が危機感を抱いていないというのが怖いところです。
残念ながら、その会社はその後、多額の負債を抱えて無くなったという話を聞きました。
会社経営とは弱肉強食の最たるものである、という厳しい現実を突きつけられます。

日本の人口が増加していて皆が儲かりやすかった時の経営。
そして、人口が減少していて皆が儲かりにくくなっている現代の経営。
それらを比べると、後者では圧倒的に経営者の判断力が重要です。
有効な経営資源配分、事業の継続や新規進出、撤退など重要な経営判断が求められるからです。

撤退や縮小の判断をすれば、関係者からの反発があるでしょう。
もしそれが間違ったときには、責任を求められるでしょう。

それらは経営者として当たり前の行動、責任です。
でも、それができなくなっている経営者が増えているのではないでしょうか。

これは経営者だけでなく、日本という国も自治体も、同じ問題を抱えているように思えてなりません。
現代における理想の経営者、リーダーとは何なのか。

まずは、自分の知識をアップデートしたり、既成概念を壊していきたいと思います。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ご相談はこちらから

TOPへ戻る