ほっとする場所
2023年11月30日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
仕事で日本の各地を訪問しています。
先々での楽しみの一つが、地元のB級グルメを味わうことです。
これまでも聞いたことのない、でも美味しいB級グルメに出会ってきました。
仕事が順調に進んで夕方までに終われば、食事をゆっくり楽しめます。
しかし、時間が延びて深夜になった時には、お店も閉まってしまうため、食事は翌日に持ち越しです。
深夜営業の居酒屋もありますが、タバコの煙で喉を痛めたことがあるため、それ以来遠慮しています。
深夜の食事は大抵コンビニのお世話になります。
宿泊先は駅の近くのホテルが多いため、コンビニには困らないことが多いです。
しかし、コンビニが駅前にないときは、少し離れた街道まで歩くこともあります。
各地のコンビニでは、ご当地の商品を見かけるようになりました。
そのため、地元の飲食店でのB級グルメは無理でも、コンビニでささやかな地元メニューを楽しむ事もできます。
最近は地方都市で外国人の旅行者に出会うことも増えました。
そうした方が購入する商品を眺めていると面白い気づきがあります。
私は買ったことがない商品がたくさんカゴに入っているからです。
そんな物が売っていたのかと気づかされます。
アルコール度が高めの酒類、チーズや肉系のつまみが多いように思います。
もちろん国にもよる違いはあると思います。
しかし、こうした外国人を意識した商品も増えているのでは、と気になってしまいます。
地域で異なる商品とは逆に、いつでもどこでも同じ商品があることに、ほっとすることも多いです。
その日の仕事が終わった後だからか、コンビニで我が家に帰ったような安心感を感じます。
もう一つ出張先でほっとする場所があります。
そこは神社です。
出張に行ったときには、時間の許す限り支援先の近くの神社に足を運びます。
だいたいが同じような作りなのが安心感たっぷりです。
また、静かで緑が多いのでほっとします。
神社に行くのには、支援先の商売繁盛をお祈りするという目的もあります。
また、その神社から、地域の歴史や人々の営みを感じることも目的の一つです。
日本が素晴らしいなあと思うのは、どんな小さな町でも古くからの歴史ある神社があること。
そして、それが綺麗に整えられているということです。
昔はその土地に人があふれていた時代があったのでしょう。
そんな頃の様子をイメージしながら、その気持ちで支援先に向かいます。
そうすると地域の先人達と心がつながったような気になります。その感覚が良いのです。
これだけほっとできる場所がある日本は凄いですね。
その場を地域の誰かが支えているわけです。
そうした人のことにも意識をめぐらせると、何とも豊かな気持ちになります。
寒くなってきたから、今度の訪問先では温泉に行ってほっとしたいなあ~。