株式会社ハッピーコンビは社長の右腕育成™を中心に会社と社員が共に元気になるお手伝いをいたします。

株式会社ハッピーコンビ 荒井社会保険労務士事務所

営業時間 9:00 ~ 18:00 定休日 土日祝

ご相談はこちらから

ブログ

看板の効果

2024年02月22日

株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。

オンライン、デジタル全盛の今日この頃です。
でも、街中を歩いているとさまざまな昔ながらのアナログ代表の「看板」媒体に出会います。

近所の電信柱には馴染みの看板があります。
駅前には巨大な看板、ロードサイドには高く掲げられた看板があります。
こうした看板が、日々私たちの目に飛び込んできます。

こうした見慣れた情報は、研究で私たちの好みに影響することがわかっています。
つまり、私たちは馴染みのあるものを好むということです。

これに関連するのがザイアンスの法則です。
人は知らない人やものに対して警戒心を抱きます。
しかし、接触回数が増えるほどに親しみを感じるという法則です。

このことを思い出したのは、ある歯科医の看板を都心でも複数見かけるようになった時です。
提供するサービスが高齢者向けということから、メディア戦略として理にかなっています。

この看板の使い方がメディアにも取りあげられることもあります。
なので、最近はこの看板の真似をする歯医者も増えています。

でも後発の看板を見ると、元祖と比べてしまい、安っぽく見えてしまいます。
看板としての集客効果は抜群だと思います。
でも、二番煎じが逆にイメージを落とす危うさを感じます。

既にあの看板の歯医者さんの笑顔は、目をつむっても思い浮かぶくらいにすり込まれています。
芸能人などに近い感覚かも知れません。
何かあったらあの人にお願いしたいなあ、なんて。
改めてあの看板の存在感は絶大だと実感します。

また、ある配送業者さんの車体の言葉が巷で話題になっていました。

その車体には「この車を何台か見ると幸せになれる。」というようなことが書いてあります。
たくさん見るほど良いこが起きると書いてあります。

そのため、小学生にはたまらなく楽しいネタになるようです。
小学生に人気が出ると、我が家のように親にも伝播します。
その効果は侮れないなあと思います。

そして、そういう車に乗って働く人も何かと注目されるわけで。
それで働くことが楽しくなるかも。
また、注目を集めることでスタッフの安全運転やサービス向上に繋がるかも知れません。

本来のサービスだけでなく街中に楽しさを提供する。
そして、いずれそこで働きたい、という人も現われるのかもしれません。
経営者はどんな気持ちでそういう車を考えたのか、いつか聞いてみたいなあ。

まずはお気軽にお問い合わせください!

ご相談はこちらから

TOPへ戻る