聞く者がいなければ、コミュニケーションは成立しない
2024年05月16日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
今年は11月にアメリカの大統領選挙があります。
候補者同士の舌戦が世界に中継されます。
でも、毎回相手の足を引っ張るようなやりとりは、見ていて気持ちの良いものではありません。
政治の世界では、こうしたやり取りを当たり前のように目にします。
そして、会社内でも同じようなやりとりがなされることがあります。
以前、議論と討論が目的の異なる手法であることを述べました。
できるならば、未来につながる建設的な議論を進めて欲しいものです。
議論をする時に良くある勘違いがあります。
それは、話し手がただ気持ちよく話すだけになるケースです。
ここで久しぶりにドラッカーさんの言葉をお借りします。
「コミュニケーションを成立させるのは受け手である。内容を発するもの、つまりコミュニケーターではない。彼は発するだけである。聞く者がいなければ、コミュニケーションは成立しない。」
聞く人を意識しなくては、コミュニケーションは成り立ちません。
相手を一方的に言い負かすのは論外です。
話し方のテクニックを鍛えることも大切です。
しかし、コミュニケーションは相手があって成り立つという大原則を再考したいものです。
ところで、経営者が建設的な議論をリードする時にお勧めなのは、聞き上手になることです。
話し方を鍛えるよりも、聞き方を鍛えることをお勧めします。
でも、人の話をしっかりと聞くことは意外と難しいものですよね。
まずは日々の生活の中でそのことを意識してみてはいかがでしょうか。