事業再構築補助金と経営のリスク
2021年04月20日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
事業再構築補助金を申請される事業者は、締め切りに追われている事と思います。
弊社でも多くの事業者からお声がけをいただいております。
しかし、ご支援できる件数が限られております。
大変申し訳ないのですが、現在ご新規の方の受付はお断りしています。
次回5月以降の申請ではお引き受けできる可能性があります。
もしご希望があればまたお声がけください。
さて、事業再構築補助金の「事業再構築」については指針に定義があります。
そこでは、事業内容をある程度大きく転換、変化させることを前提としています。
一般的な経営戦略として、こうした「事業再構築」を考える場合には、
それ相当のリスクがあることは、当然おわかりいただけると思います。
でも、今回のような補助金の申請では、申請しないと損、という考えが一部で見られます。
そのため、経営リスクを過小評価してしまう場合があります。
私たちのような認定支援機関がフォローをするにしても、新規開業のプロばかりではありません。
何より経営の様々なリスクを代わりに負担する訳ではありません。
当然ながら、経営者が全ての経営のリスクを背負うことになります。
弊社ではいわゆる「丸投げ」的に事業者の補助金事業の計画作成を請け負うことは一切しません。
そうした「丸投げ」で補助金申請する事業者がいることは確かです。
でも、そうやって経営リスクをまるごと専門家に投げてしまう事業者の気持ちは理解できません。
補助金が必要な場合でも、無理に事業再構築補助金を選ばなくても良いと思います。
販路開拓であれば、小規模事業者なら小規模事業者持続化補助金のほうが適している場合もあります。
ITに特化した投資であれば、IT補助金が使えるかもしれません。
また、市区町村にはそれぞれの地域の特徴に合わせて補助金が設けられています。
それらを利用する方が、国の補助金よりも獲得の可能性が上がる場合もあります。
ご自身の必要に合わせた補助金を選択することをお勧めします。
お金がもらえるからと言って、無理に補助金を申請するのは止めましょう。
ご自身の事業計画に沿っているから申請するという冷静な判断が必要です。
補助金がなくてもその事業で成功したい、という熱意があることが大切です。
ただ、今回の事業再構築補助金は補助金額が大きいことは確かです。
そのため、事業を再構築するには絶好のチャンスでもあります。
計画を練っていた方は、補助金を活用できれば資金面のリスクを減らして事業を有利に進めることができます。
そうした方にはぜひ、この機会をチャンスにして、明るい未来を創っていただきたいと心から切に願います。