日本沈没と創造力
2021年12月31日
株式会社ハッピーコンビの荒井幸之助です。
以前から気になっていたドラマ「日本沈没」を観ました。
Netflixのおかがで一気観できました。
便利な世の中になったものです。
話の内容はさておき、ドラマの所々で泣きそうになりました。
日本の国土がなくなることが、フィクションとは言え、とても衝撃的でした。
自分の国がなくなったら?なんて考えたこともありません。
海外で生活するとしたらどんな国が良いか?
そこでどんな仕事で生きていくか?生活費は?
普段は考えない問いが幾つも出てきます。
どんな国で住むか?
それだけでも、何となく親近感があったり、言葉が難しそうでないとか。
そんなことでしか考えられません。
どんな仕事で生きていくか?
これに関しては、もはや選択肢が限られます。
それでも生きていかなくてはいけない。
そうなると、そのときの状況で考えるしかないな、くらいの発想しかありません。
通貨の「円」がなくなったらどうなるのだろう。
なんて、考え始めたら気が遠くなります。
危機に対する準備期間の長短によっても、考えることが異なってきます。
当たり前にあるものがなくなること。
そういうことを想像するだけで、こんなにもいろいろと考えることになるんですね。
でも、これってビジネスでも必要なことかもしれません。
これまでの経営環境の延長線上でない世界。
もしこれまでの前提がなくなったらどうするか?
日本にはこれまで慣れ親しんだ様々な社会資産、生活インフラがあります。
なので、それらを前提に経営を考えてしまいます。
でも、それらをゼロから発想することで、ダイナミックな時代の変化を創ることができるのかもしれません。
デジタル化はどこまで世の中を変えていくのだろうか、オンライン化はどこまで進むのだろうか。
それ以上に大切なのは、その変化を受け入れる受容性。
そして、世の中の当たり前をそうでなくてよいと考える柔軟性。
今が最高!と思えることは素晴らしい。
だけど、もっと良い!を求めることを諦めたくない。
だから学ばなくてはいけない。
2022年は、漫画で描かれたドラえもんが作られた未来に、少しでも近づけたらなあ、って思います。